【2025/07/10(木) 夕食】
鍋にスライスしたタマネギ3個分・湯剥きして大きめに角切りしたトマト2個分を入れたら塩ふって刻みニンニク(スプーン1.5杯程度)・バター10~15g程度・鶏胸肉2枚(切らないでそのまま)をのせ、蓋をして弱めの中火でまずは1時間程度煮てみました。蓋を開けてみたら水分が少し足りない気がしたので、参考にした動画にあった通り料理酒を大さじ3ほど加えて様子見。更に数十分煮たところで確認したけど、今日食べきるなら丁度良いが明日のリメイク分を残すには量(水分)が足りない気がしたので、(インスタ投稿時には面倒で書かなかったけど)やむを得ず水を300~400ml投入してしまいました。
鶏肉をほぐしたら火を止め、和えやすいように刻んだルーを入れて混ぜ、忘れていたクミンを参考動画と同じ6ふりほど投入したら5分弱火で茹でて完成。思い立ったのが今日なので30分ほど塩麹に漬けた鶏胸肉を使用したのだけど、よく煮込んだので力を入れなくても木べらでホロホロ崩れるほど柔らかくなりました。後で検証してみたら、参考動画ではタマネギ2個で600gとあり...家にあったのは4個で600g程度の小ぶりなものを3個しか使わなかったので、水分足りなかったのはこれが敗因かなぁ。きのこを入れたかったけど、冷蔵庫にあったしめじは違う気がして...食事中に「えのき入れても良いかな?」と探りを入れたら、ママ 的には「具が増えるとうるさくなるからこれが丁度良い」との事でした。ともかく、無水を謳ってるのに水を入れてしまったので今回レシピ化は見送りTT
付け合わせはボイルした冷凍野菜と イタリアン粉ふき芋 、ご飯はターメリックライスで頂きました。家族の評価は上々だったけど都合1.3時間程煮込んだので、作るのにちょっと時間がかかるのが難点;;
【2025/07/11(金) 夕食】
ところで、今回はオーブンを買い換えて初めてのドリアでした。前に書いた通り 、今度のは耐熱皿の高さの関係で自動メニューが使えず、オーブンモードで手動で温度・時間を指定して焼かなくてはならず。試しに余熱ナシ250℃10分を指定してみたが、チーズに全然焼き色がつかず。5分延長して漸く画像のような焼き色をつける事ができました。前のオーブンの方が簡単だったし焼き加減も好みだなぁ...。
【2025/07/12(土) 夕食】
前回作った際は、美味しかったけどちょっとパンチが足りなく感じたので、タネに生姜と同量のニンニクを追加。食べてみたらシックリきたので、レシピも修正しました。また前回は成形時水分が多かったので、今回はキャベツに塩をしてしんなりさせたあと、水切り器でよく水を切ってみました。
合計8個作成したので、ママ & りく には3個づつ(パパ は納豆時ごはん多めでおかず少なめが良いので2個)提供したのだけど、ペロっと完食して貰えました♪
【2025/07/13(日) 昼食】
参考にした動画では"結構重要"とされているバジルが以前は普段簡単に入手できなかったので、レシピでは乾燥バジルで代用しているのだけど、今回は粗めに切ったのをパスタに和えた以外に、大きめの葉を3枚残しておいて飾りにしてみました。
母は生前バジルやローズマリーを育てていて、収穫後のお裾分けを貰った時はジェノベーゼを作れていたのですが、最近は十分な量のバジルの入手が難しく...そんな折り、ママ の育てているバジルが結構な量育ってきているので、またジェノベーゼ作れるかも?と、ちょっと期待して見守っていますw
【2025/07/14(月) 夕食】
レシピページに書いた通り、このメニューは パパ の思い出の味なので、これを食べるといつも親子四人で群馬の田舎に帰省した時の事を思い出します。パパ の両親の実家は、間に2~3件隔てたご近所さんでした。スマフォや携帯ゲーム機も無い時代だったので帰省してもやる事がなく...祖父の自転車を強奪して近所を乗り回す位しか楽しみがありませんでした。それが自然(いや当然か?)に近所の方々の目に留まり、当時赤羽に住んでいたことから「"東京の"、来たんかね!」と声をかけて貰えるようになりました。
そんな中、母方の祖父母宅の斜め向かいに住んでいた同級生の子供と知り合い、帰省した際は必ず遊びに行くようになり...彼が休み中の宿題が終わってないが故に遊べないときなどは、宿題を手伝ってまで遊びに引っ張り出していました。今と違って子供が多かった時代なので、まわりの子供たちを巻き込んで、当時流行りだった戦隊ゴッコなどをしたのは良い思い出。その内一番仲の良かった前述の友人が引越し、成長するにつれ段々帰省にもついて行かなくなり、祖父母宅自体が別の場所に転居するに至ってこの思い出は終焉を迎えるのですが、当時遊んだ、もう顔も覚えていない彼&彼女たちも今は誰かの親として育児や調理をしているのかなぁ?と食べながら、ふと感慨深くなりました。
今の時代だと自転車でウロウロしなくても、ネットで簡単に繋がれるんですかね?
【2025/07/15(火) 朝食】
パパ はきりざいを消費したいので、きりざい入りフリッタータ を付け合わせに作って掩護したのですが、意外と時間がかかってスコーン食べ終わって暫く経ってからの出来上がりだったので、写真は撮りませんでした;
【2025/07/15(火) 昼食】
付け合わせは当初、前回同様トマトソースのフジッリを考えていたようですが、キャベツが結構余っているのを見つけて「キャベツ・タマネギ・ベーコンを具にしたコンソメスープで良くない?」との パパ の提案が容れられ ママ が野菜を切ってくれたので、スープはサクっと パパ が作ってみました(急遽作ったので、写真は撮っていません;)。
因みに翌16日水曜は、ママ が午前中に出かける用事があったので、朝食にパンケーキを焼いて食べて行ってもらました。戻りが13~14時頃になりそうでお昼が遅くなると聞いていたので、帰宅後すぐ食べられる簡単なものを作ろうかと考えて冷蔵庫を漁ってみたら、日曜に使って残ったアンチョビフレと、昨日 ママ が使って残ったトマトソースを発見。包丁を使いたくなかったので、ケッパー&ブラックオリーブをそのまま入れてヘラで潰す小倉シェフのやり方でプッタネスカ的なものを作り、それだと日曜パスタランチとかぶるのでツナ缶を入れた、きのこナシの簡易ボスカイオーラ的なパスタを作成。朝・昼ともに急遽作ったやっつけ料理だったため、写真は撮りませんでした;
- カテゴリ
- クッキング・ログ